禁煙外来に転職するコツ「転職時期について」

転職する時期によって状況が異なる

転職する時期によって状況が異なる

4月~6月

新年度が始まる4月は多くの病院ですでに人員が確保されているため、求人数は少なめです。しかし、この時期はちょうど新人が入る時期でもあり、フォロー体制が充実して馴染みやすい雰囲気が整っているので、入職時期としてはおすすめです。
5月はゴールデンウィークや新人研修の時期で忙しくなります。フォロー体制が不十分な可能性があり、入職には少し不向きな時期といえます。
6月は夏のボーナス後で退職者が多く出る時期でもあります。そのため、退職者が多い施設では欠員補充の求人が増えます。新人研修も落ち着き、入職に適した時期となります。

7月~9月

7月は求人数が多くも少なくもなく、バランスの取れた時期です。ただし、夏期休暇を取得するスタッフが多くバタバタしているので入職後のフォロー体制に不安が残ります。
8月も求人数は安定していますが、7月同様、夏期休暇で病院内がバタバタしているため、入職にはあまり向いていない時期です。
9月は年末に増える退職者の補充をするために、中小規模の病院・施設で「翌年1月~3月入職」の求人が出始める時期でもあります。冬のボーナス後の転職を考えているなら、この時期から転職活動を始めるといいでしょう。

10月~12月

10月も9月に引き続き、「翌年1月~3月入職」の求人が多い時期ですが、下半期の初めで病院・施設のフォロー体制も整っている時期でもあります。手厚いフォローを希望するなら、この時期が最適です。
11月も引き続き、「翌年1月~3月入職」の求人が多い時期ですが、1月入職を目指す場合は退職交渉や引き継ぎを考慮すると時間が足りなくなる可能性があるため、急いで動き始めたほうがよいでしょう。
12月は年末年始に採用担当者が休暇に入る可能性があり、転職活動を始めるには不向きな時期といえます。行動するなら上旬から中旬には動き始めなければ間に合いません。また、冬のボーナスをもらってから辞めたい場合は、退職日について注意が必要です。

1月~3月

1月は新年度に向けて「4月入職」の求人が増える時期です。子どもの進学や家族の転勤を受けて転職を決意する人も多いため、「日勤のみ」の求人が増える傾向があります。
2月も引き続き、「4月入職」の求人が多く出ている時期です。しかし、退職交渉や引き継ぎを考えると急いで動いたほうがよいでしょう。
3月は新年度に向けて多くの病院で採用枠が埋まり始めるため、求人数は減少します。4月入職を目指す場合はこの時期に転職活動を始めると退職交渉が間に合わない可能性が高いため、注意が必要です。また、年度末で忙しいため入職後のフォローが十分だとはいえません。どちらかといえば、3月は転職活動には不向きな時期といえます。

Recommendよく読まれている記事